保坂内科消化器科のブログ

日々学んだことを備忘録として記します。

めまいの診断(開業医において)

現病歴とバイタルサインの異常(血圧、脈拍数など)で中枢性めまいのリスクを評価。
主訴<めまい>患者への問診
(1)「立って歩けますか。立った時、左右どちらか片方にふらついたりはしませんでしたか?」:これは体幹失調、脱力の評価が同時にでき、中枢性めまいの拾い上げに有効。

(2) 失神しそうな感じかどうかを聞く。疾患は、薬物性、起立性低血圧(高齢者ではビタミンB12欠乏症)、脱水、循環器疾患、過換気症候群など。

(3)「じっとしていれば、めまいはやみますか?」:この問いによって臨床で多いBPPVの可能性を評価。さらに1-数秒までの潜時があるのはBPPVのみ。潜時がないBPPVもある。

(4)「どちらの方向ということもなく足元がふらつく、身体がふらふらする、といっためまいですか?」

  高齢者(多因子性)、眼科、耳鼻科、頚椎症、薬物性、脳血管障害の慢性期、

  貧血、脱水、電解質異常

上記に対応する項目(1)から(4)からのなかに、気になるものがあったらチェック

(1)脳血管疾患を疑う状況;MRIの拡散強調像を撮影する

□初発 □突然発症ですぐにピーク □頭痛 □頸部痛(椎骨動脈解離時) □構音障害 □歩行不能・運動失調 □患側の筋緊張低下 □麻痺 □しびれ □メニエール病でない難聴

・10%程度は単独めまいしか呈さないことを忘れない。

*血管危険因子:年齢(高齢)、脳卒中、心房細動、糖尿病、高血圧、脂質異常症の既往、喫煙歴。

(2)心血管系では致死性不整脈が重症度・緊急度ともに高く、次に血圧異常(高血圧、低血圧)、低血糖、貧血など。先ず心電図。必要に応じて、血糖、血算、電解質

  □意識消失 □胸痛 □前失神 □動悸 

(3)BPPV:頭位変換後の潜時は通常2~10秒、持続時間は通常60秒以内が特徴。疲労現象、40歳以降の発症(30歳前後の発症もある)、聴覚症状なしを確認。閉眼足踏み試験ができる(45-270度回旋する)。Dix-Hallpike test。
(4)貧血、脱水、電解質異常などでは、なんとなくふらつくなどの主訴が多いが、時に回転性のめまいを訴える患者もおり、めまいの性状だけで鑑別は困難。
  □1日以上持続

 

回転性?浮動性?

緊張型頭痛(回転性<浮動性)

片頭痛(回転性>浮動性)

てんかん(浮動性)

慢性期脳血管障害(回転性<浮動性)

頚椎疾患(回転性<浮動性)

薬剤性(浮動性)

神経症(浮動性)

軽症末梢性めまい・末梢性めまいの回復期(浮動性)